
地域で暮らす子どもたちとその家族のwell-beingを目指す
地域支援の根拠と実践モデルの構築に寄与するものです。

お子様やお母様が参加する発達支援センター、通常の学級、
特別支援学校などでの臨床実践を通じて生じた研究疑問を解決する研究を行っています。
生態学的視点からの作業療法学の構築に寄与したいと考えています。



名古屋大学の五十嵐研究室と「生態学視点の研究」で研究を継続的に進めています。

2021年3月末、名古屋大学を1年早く退職して、東近江市のびわこリハビリテーション専門職大学で
老体に鞭うち教鞭をとることになりました。
作業療法士になりたいという若者の夢を応援し、作業療法学を教授できることは人生の喜びに値します。
47年前、滋賀県・旧びわこ学園でのボランティア活動の経験により、作業療法の道に進むことになりました。
その滋賀県の大学にお役に立てたることを喜ばしく思います。








研修会について
(以下、終了しました。ご参加ありがとうございました) 神経発達症・児童思春期医療研修会、参加無料、zoomアプリ使用オンラインセミナー 主催:滋賀医科大学 小児科学講座、精神医学講座・滋賀県 |
学会について
日 時: | 2022年7月3日 |
学 会 名 : | 第30回石川県作業療法学会 |
講演内容: | 自閉症スペクトラム障害がある幼児・児童へのライフステージにそった 作業療法と協働(仮名) |
講 師: | 辛島千恵子 |
研究参加のお願い
科研基盤研究(c) 研究課題名 「発達障害・他がある子どもと養育者の地域包括ケアに生かす外出に関する質問紙の開発」 |
||
【ご協力内容】 関西地区、東海地区の保育園、幼稚園、こども園の園長様 ・通園されているお子様の養育者様への外出に関するアンケートのご協力をしたいと考えております。 ご協力頂ける場合は、以下にご連絡下さい。詳細をご連絡致します。 びわこリハビリテーション専門職大学 教授:辛島千恵子 c-karashima@ot-si.aino.ac.jp |