教員紹介

教員紹介(種村 純)

更新日
(西暦.年.月.日)
2024.4.1
氏名(漢字) 種村 純
氏名(フリガナ) タネムラ ジュン
氏名(ローマ字) TANEMURA Jun

基本情報

所属部署
(学部・学科)
リハビリテーション学部
職名 特任教授
E-mail j-tanemura@aino.ac.jp
学歴・主な職歴
年.月 大学・学部・学科,大学院・専攻名, 機関名・所属部署・職名等
昭和50年 3月
早稲田大学教育学部教育心理学専修卒業(教育学士)
昭和52年 3月
早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程卒業(文学修士)
昭和57年 3月
明星大学大学院人文学研究科心理学専攻博士課程修了
昭和52年 4月
リハビリテーションセンター鹿教湯病院臨床心理士
昭和57年 4月
伊豆韮山温泉病院言語室長(平成8年3月まで)
平成 8年 4月
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻専任教授  (平成30年3月まで)
平成25年 4月
川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科学科長
平成27年 4月
川崎医療福祉大学副学長補佐(教務部長)
平成30年 4月
川崎医療福祉大学リハビリテーション学部特任教授(令和5年3月まで)
令和元年 4月
早稲田大学教育学部教育心理学専修卒業(教育学士)
令和5年4月
びわこリハビリテーション専門職大学リハビリテーション学部 特任教授 (現在に至る)
令和6年4月
びわこリハビリテーション専門職大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科 学科長・教授(現在に至る)
取得学位 博士(心理学)明星大学第13号
資格・免許
年.月 概要
平成11年5月
言語聴覚士免許取得(第1586号)
平成31年2月
公認心理士免許取得(第11181号)

教育研究活動に関する事項

専門分野 神経心理学、言語聴覚療法
所属学会
研究課題(テーマ)
主要研究業績
種別 題目 単著・共著の別 掲載誌・機関誌名・ページ等 発行年月
学術論文(査読有)
脳血管障害後に漢字の書字障害を呈した3例の漢字要素構成課題を用いた障害レベルの検討
共著
川崎医療福祉学会誌、31巻2号、489-495
2022年
学術論文(査読有)
鳥取県内の介護保険事業所における失語症を有する利用者の実態調査
共著
言語聴覚研究、19巻1号、71-79
2022年3月
学術論文(査読有)
右半球損傷例のナラティブの特徴 談話の量的・質的分析から
共著
言語聴覚研究、19巻1号、15-24.
2022年
学術論文(査読有)
失語症者向け通所サービス短期的利用の心理社会的側面への有効性 単一被験者の検討
共著
高次脳機能研究、41巻4号、427-432
2021年
学術論文(査読有)
失語症友の会における団体数の推移と活動方針の変化との関連 計量テキスト分析と質的研究法を用いた検討
共著
言語聴覚研究、17巻4号、318-325
2020年
学術論文(査読有)
失語症友の会の加盟団体数の推移とその関連要因の検討
共著
高次脳機能研究、40巻4号、432-436
2020年
学術論文(査読有)
Facial Action Coding Systemを用いた左右半球損傷者の表情分析
共著
高次脳機能研究、40巻4号、411-420.
2020年
学術論文(査読有)
成人脳損傷者における認知コミュニケーション障害の諸相
共著
コミュニケーション障害学、37巻1号、38-42
2020年
著書
失語症臨床標準テキスト
共著
医歯薬出版
2019年
著書
やさしい高次脳機能障害用語事典
共著
ぱーそん書房
2019年
講師・講演・発表など
種別 著書名・講演題目など イベント名・掲載誌・ 機関誌名・ページ等 実施年月
日常記憶検査における展望記憶課題想起の手がかり情報の処理過程に関する検討
高次脳機能研究、42巻1号、106-107
2022年
左後大脳動脈梗塞により視覚失語、純粋失読を呈した1例の症状分析
高次脳機能研究、42巻1号、61-62
2022年
失語症者向けデイサービスの心理社会側面への有効性 単一症例による予備的検討
高次脳機能研究、42巻1号、58-59
2022年
科研費
研究期間 研究種目課題№ 研究課題
2018 – 2022 基盤研究(B)
18H01092
言語障害児・者を対象とした包括的言語検査に基づいた認知神経心理学的評価基準の開発
KAKEN https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=18H01092
2004 – 2006 基盤研究(C)
16500367
脳損傷による遂行機能障害の機能的・社会的予後に寄与する要因と治療方法の検討
KAKEN https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=16500367

社会活動に関する事項

主な社会活動等
年.月 内容
平成12年 2月
岡山県言語聴覚士会会長
平成18年12月
第29回日本高次脳機能障害学会会長
平成21年 6月
第10回日本言語聴覚学会会長
平成24年 6月
全国リハビリテーション学校協会副会長
平成26年 8月
全国リハビリテーション学校協会第27回教育研究大会・教員研修会大会長