メッセージ
私は、高校の部活中に大腿骨を骨折し、競技復帰に半年以上かかった経験があります。その際に多くの理学療法士の方にお世話になり、落ち込んでいた私を心身ともに支えていただきました。この経験に加え、元々、人の身体の構造に興味をもっていたこともあり、理学療法士という職業に憧れを持ち目指すようになりました。
本学を選んだきっかけは、説明会でクラス制からなる先生と生徒の距離感の近さを感じ、相談しやすい環境だと思ったからです。また実習単位の割合の大きさから、実践的に学びが得られると考えました。これらのことから、自分の目指す理学療法士に向けての学修ができる環境が整っていると考えこの大学を選びました。
メッセージ
私は高校の時バレー部に所属していました。試合や練習で怪我をした際に理学療法士の方に治療、指導を受け、理学療法士に興味を持ちました。整骨院に行った際の治療、自宅でのケアやトレーニング、正しい身体の使い方まで教えて頂き、感謝と共に憧れを持ち、私も怪我などで困った人を笑顔にできる理学療法士になりたいと思いました。 びわこリハビリテーション専門職大学には日本・世界の最前線で活躍する実践力・研究力の高い教員が在籍しているので、レベルの高い授業が受けられるところや、40人での少人数教育を行っているので、教員や学生同士の距離が近くコミュニケーションがとれるところ、授業の全体の3分の1以上が実習を行うところに惹かれました。
メッセージ
理学療法士を目指したきっかけは、人の身体の仕組みや動きに興味を持ち、健康を支える仕事に関わりたいと思ったからです。また、スポーツ等で怪我をした人や病気で困っている人をサポートし、健康な生活が送れるよう助けてあげたいと思ったからです。
本学を選んだきっかけは、授業の3分の1以上は実習や実技のため、高度な実践力を身に付けられる点や先生と生徒の距離が近いため学習しやすいという点に魅力を感じたからです。
メッセージ
高校2年生の頃、当時の担任の先生が人と話すことやスポーツが好きな私に理学療法士という仕事を勧めていただいたことが理学療法士を知ったきっかけでした。その後、インターネットなどで調べているうちに興味が湧き、理学療法士を目指しました。
本学を選んだ理由は、実習や実技の授業があるため、専門的な知識や就職後に役立つ技術を同時に学ぶことができる専門学校と4年制のため、ゆったりとしたカリキュラムである大学の良いところを兼ね備えた専門職大学に魅力を感じたからです。
メッセージ
私は小さい時からバレエを習っていて、高校生の時にバレエ学校専属セラピストとしてご活躍されている方を知り、理学療法士という職業を知りました。一人一人に向き合って治療を行う理学療法士に憧れ、私も理学療法士となって体のことで困っている人を助けたいと思いました。
専門職大学という名前から本学に興味を持ちました。専門職大学は、大学と専門学校の良いところを兼ね合わせており、理論をしっかり学んだ上で充実した実習で実技を学べるカリキュラムであることに魅力を感じ、本学を選びました。
メッセージ
私が作業療法士を目指したきっかけは、高校で介護福祉士について学ぶ中で、作業療法士というリハビリテーションの専門職があることを知り、患者さんの望む生活をより専門的な視点から支援できるということに魅力を感じたからです。また、実際に作業療法士をしている方が楽しそうに仕事されている姿を見たことからさらに興味を持ち、作業療法士を目指すようになりました。
私がびわこリハビリテーション専門職大学を選んだきっかけは、オープンキャンパスに参加したことです。オープンキャンパスでは、先生と学生の方が親しそうに話をされているのを見て、分からないことなどを先生に質問しやすい環境であると感じたことや、先輩に自助具などについて丁寧に説明していただいたことなどから安心して勉強ができると思い、びわこリハビリテーション専門職大学を選びました。
メッセージ
叔母が医療関係で働いており私の性格などを見て合っているのではないかと勧めてくれたのがきっかけです。そして、びわこリハビリテーション専門職大学のオープンキャンパスに参加して作業療法士とはどう言った職業でどういうやりがいがあるのかを聞きとても興味深い職種だということがわかったので作業療法士を志しました。
県内で唯一の作業療法士の資格を取れる大学だったことと学費が他の大学に比べて安かったのが魅力的で選びました。また、オープンキャンパスに行った際、先生方と色々と話をさせていただく中でとても面白い先生が多くこの学校だったらしっかりと学べそうだと思ったので選びました。
メッセージ
私が作業療法士を目指したきっかけは人が健康かつ満足した生活を送れるようにする仕事に興味をもったからです。作業療法士は患者さんが日常生活を送る上での能力を高めるためのサポートをするスペシャリストです。私も将来、怪我や病気等で通常の日常生活を送るのが厳しい方に対して良いサポートができるようになりたいと思っています。
本学を選んだきっかけは通学距離が近いことと新設の大学だからです。専門職大学の特徴でもある、少人数教育で先生と学生の距離が近く、気軽に相談できるアットホームな雰囲気が魅力です。
メッセージ
病院で偶然見かけた高齢の患者さんが作業療法士さんとお話しされていた際に患者さんが作業療法士さんのことを本当に信頼しているように見つめられていて、自分も人に信頼されて人の心と身体を治療できるような人になりたいと思ったことがきっかけです。
滋賀県内で唯一リハビリを学べる大学であったこと、自宅からも近く通いやすいこと、専門的な知識を持たれている先生が多いこと、この3つがこの学校を選んだ大きな理由です。そしてオープンキャンパスに参加した時のこの学校の穏やかな環境に惹かれて、ここで勉強していきたいと思いました。
メッセージ
言語聴覚士を目指すようになったきっかけは私が小さいときに失語症になった私の祖母にあります。これまで出来ていた意思疎通ができなくなり、祖母と私の間に歪みが生まれたような気がしてとてもつらかったのを覚えています。そんな思いをする人を一人でも多く減らしたいと思い言語聴覚士を目指すようになりました。また本学を選んだ理由は、少人数制の授業で四年間じっくり学べるという環境が自分に合っていると思ったからです。
メッセージ
子どもと一緒に遊ぶことが好きで、携われる仕事を探していました。そんな時に言語聴覚士という仕事を見つけ、調べていくうちにどんどん興味が湧いてきました。未来のある子どもたちがリハビリを通して元気に育って欲しいと強く思い、言語聴覚士を目指そうと決めました。この大学を選んだ理由は、県内で唯一言語聴覚士の資格が取れる学校であり、オープンキャンパスに参加した際、気軽に話しかけて下さる先生方が多く、この学校なら学生生活も楽しめそうと強く感じたからです。
メッセージ
当たり前のように思っていた“食べること”や“話すこと”が、実は支援を必要とする人もいると知り、興味を持ちました。それらをもう一度「楽しい」と感じてもらえるような仕事がしたいと思い、言語聴覚士を目指すようになりました。この大学を選んだ理由の一つは、在学中から実習で現場の雰囲気を体験できることです。言語聴覚士は、病院や施設などさまざまな場で活躍できます。だからこそ、実習先が豊富なこの学校なら、自分の興味に合った分野を見つけやすいと感じました。